
乳腺炎
- ■おっぱいが熱を持ち、しこりができる
- ■おっぱいが赤みを帯びる
- ■おっぱいを押すと痛む
- ■熱、寒気、頭痛、関節痛がある
- ■腕を上げたり、赤ちゃんを抱っこすると胸のあたりが痛む
一つでも当てはまる方は続きを読んでください。
-
乳腺炎とは?
乳腺炎とは、その名の通り乳腺が炎症を起こしてしまうことをいいます。
乳腺炎には大きく2つのタイプがあります。
「うっ滞性乳腺炎」と「急性化膿性乳腺炎」です。●うっ滞性乳腺炎
うっ滞性乳腺炎は一つは、母乳の通り道である乳管が、何らかの理由で狭くなることで母乳の出が悪くなったり、赤ちゃんのお乳を吸う力が弱いことなどが原因で、乳汁が乳腺内にに溜まって怒ります。
主な症状は、乳房の腫れやしこり、痛み(触ると強く痛い)、赤み、熱感など。早期にケアを始めればすぐによくなることも多く、授乳の仕方などを見直すことで再発予防も可能です。●急性化膿性乳腺炎
もう一つは、乳房が細菌に感染して発症する「急性化膿性乳腺炎」。
乳頭から入った細菌感染によって起こるもので多くはうっ滞性乳腺炎がきっかけとなって起こります。
症状は、うっ滞性乳腺炎よりさらに強く乳房の一部が赤く腫れて、少しでも触れると激痛が生じ、脇の下のリンパ節が腫れることもあります。悪寒やインフルエンザ様の体の痛みをともなう高熱が出るのが特徴です。炎症が進むと、乳房の中に膿がたまって膿瘍(膿のかたまり)ができて、乳汁に膿や血液などが混じることもあります。抗菌薬などによる薬物治療が必要で、症状が重い場合は、患部を切開して膿を出す外科的な行われることもあります(抗菌薬は授乳中でも使えるタイプを用います)。乳腺炎の要因と対処法は?
①赤ちゃんの母乳の飲み方が偏っていて、バランスが悪い
同じ方向ばかりに授乳するクセをつけないようにしましょう。
いつも同じ方向から授乳していると、反対側で授乳する量が減ってしまい、乳腺炎の原因になります。なるべく左右均等に飲ませましょう。
また、姿勢が崩れて猫背になってしまいますと、おっぱいの出も悪くなります。
②授乳間隔にばらつきがあったり、母乳の飲み残しがあったりする
授乳間隔にばらつきがあると、母乳が生産するリズムが一定しない為、乳腺炎になりやすいです。なるべくばらつきがないようにし、できるだけ4~5時間以上は空けないようにしましょう。
③きついブラジャーや姿勢の悪さなどによる胸部圧迫
胸をしめつけて圧迫していると、母乳の流れが悪くなって母乳が乳腺にたまり、乳腺炎になりやすくなります。身体のゆがみによる姿勢の悪化もこれと同じです。
あまり窮屈な下着は避け、猫背にならないよう気を付けましょう。
東洋医学からみる乳腺炎
母乳の出が悪い場合は母乳の材料となる『血』の不足や、寝不足や過労による『気』の不足などが考えられます。
最近では過食や高カロリーの摂りすぎによる栄養過多により乳腺がつまり、炎症をおこす人も増えています。特に高脂肪、高たんぱく質の食材は母乳の出が良い時には摂り過ぎないよう気をつけましょう。
一方、乳腺炎は乳腺が滞り熱を持った状態です。
油脂分の多い食品は控えましょう。乳腺炎にならないためには?
①上半身をほぐす
肩こりや背中のこりは乳腺炎の原因の一つなので、上半身をかるくほぐすストレッチを行いましょう。乳房が動いて血液が乳腺に流れやすくなります。肩を前後に回すなど簡単なものでもOKです。
②体を冷やさない
血液循環を促すためには、冷え対策をして体を温めることが大切です。冷え性だと乳腺炎になりやすいのできをつけましょう。
●シャワーよりも湯船に浸かる
産後の入浴はゆっくりと浸かる時間がなかなかないと思いますが、5分だけでも浸かると違いますのでなるべく湯船に浸かりましょう。●『首』を冷やさない
三つの首(首、手首、特に足首)は夏でも冷やさないよう気をつけましょう。
③体を冷やす食べ物を多く摂らないようにする
砂糖、乳製品、小麦、生野菜は体を冷やします。体が冷えると血行が悪くなり乳腺炎になりやすいので気をつけましょう。あと脂っこいの味が濃いもの辛いものも気をつけましょう。スープや味噌汁など消化が良いものがおすすめです。
④血を補う食べものをとる
血が少なくなると母乳トラブルになりやすくなります。薬膳では小豆、人参、ブドウ、クコの実、ブルーベリー、鮭、カツオなどが血を補います。
意外ですがカボチャの種は昔から母乳の出をよくするといわれています
母乳は血でできていますが、鉄分だけでなく大量のたんぱく質からできています。良質なたんぱく質もとるよう心がけましょう。⑤ストレスを溜め込まない
ストレスも乳腺炎の要因の1つです。ストレスを溜め込みすぎないようにしましょう。オススメのストレスオフは香りを楽しむことです。香りは自律神経に働きかけリラックス効果があります。特にイライラした時は柑橘系(オレンジ・レモン・グレープフルーツ・ライム・カボスなど)を選ぶのが良いです。
しきさい整骨院でも乳腺炎を予防、または再発防止をする整体を行っています。
姿勢の改善または、遠いところから乳腺炎予防する遠隔施術も行っています。
肩こりや姿勢の崩れ、骨盤のゆがみからも乳腺炎は影響しますので、お悩みの方はしきさい整骨院にお問い合わせください。